こんにちは、arikkoです。
「ブログ 記事 リサーチ」のSEOキーワードで1位に僕の記事が出るようになりました。イェイ。
ということで今回は、「アクセスが増えず、ブログを見てもらうにはどうしたらいい?」って方向けに書いていきます。
先日、下記のツイートをしました。
記事を書く際、想定読者のことを深ーく考えるようにしてます。 そして万人に向けて書く、ではなく「1人」に向けて書くことを特に意識してます。 あれもこれもだと、バイキング状態。自分よがりの記事しかできませんよー! 自分への再、再、注意勧告です😌
僕もアクセスゼロ状態が続き悩んだ時期がありました。
原因ははっきりして、まして誰にも刺さらない記事を量産しまくっていたからです。
こんな感じで疲弊しまくっていましたが、ツイートのとおり「一人に向けて書く」を意識したら徐々にアクセスが増え、気が楽になりました。
では本記事で深掘りしていきます。参考にしてもらえると、徐々にアクセスは増えてくるはずですのでマネしてみてください。
ブログを見てもらうには?【結論、過去の自分に向けて書きましょう】

タイトルのとおりですね。
文章を書く時は、”過去の自分”に向けて執筆していきましょう。
闇雲に記事を量産しても結果は出なかった
以前の僕も、このブログを読みに来てくれてるあなたと同じでした。
「どうやったらアクセス増えるんだろう、、、」と思う毎日。色んなことを試したけどなかなかうまくいかず「センスないのかな」と落ち込みました。「早く結果出したい」と気持ちばかり焦って、ただただ思考停止で記事を量産していました。
悪循環ですね。
そんな時、ある一冊の本を読みました。「億を稼ぐ積み上げ力」って本です。
この本の中で、ブログは過去の自分に向けて書いているとありました。「ピン!!」ときました。
というのも、ペルソナってものを想像して書いてみたりしたけど、書いてるときは全く意識できませんでした。ぶっちゃけ「誰それ?」って感じで顔が浮かばなかったからです。妄想の人ですからイメージできませんよね。
でも「過去の自分に向けて」なら教えるように書けるし、具体的に「何に」悩んでたのか控えめにいっても分かりすぎます。
「たしかにこの方法アリだな、、、。」
試してみた結果、書く文章もブログにアップした後の反応も変わってきました。
変化①:共感してもらえるようになった
「過去の自分に向けて書くといい」といわれても、「自分の経験や感情を書いて、誰かの参考になるの?」と疑問に思いますよね。
でも、大丈夫。必ず共感してもらえます。過去のあなたが悩んでいたことは、今まさに誰かが悩んでいることです。
このあたりはTwitterとかで実践してみるといいですよ。
こちらのツイートは「過去の自分」へのアドバイスですが、「同感です」といったコメントもしてもらえたりリツイートもしてもらえたりと、僕の中ではわりかし反応のあったものです。
つまり、過去の自分が悩んでいたことを書けば、同じ悩みを持つ人の心に刺さるんです。
ダマされたと思って、あなたも「過去の自分」へむけて発信してみてください。「私もそう思います」とか「そうですよね。~~。」といった反応が返ってくるはずです。
だからこそ、「こんなこと書いて意味あるのかな?」と悩む必要はありません。あなたの経験は、必ず誰かの役にたちます。
変化②:執筆のスピードが上がる
以前の僕は、1記事作るのに累計で10時間以上は余裕で費やしていました。
多くの人に読んでもらおうと、「たぶん○○も書かないとな。いや待てよ、○○書いたら○○も説明しとかないと、、、。」といった感じで、追加追加追加。
シンプルに疲れまくりでした。
でも過去の自分に向けて書くようにすると、「何に悩んでいるのか?」そして「何をしたら改善したのか」が簡単にわかるので、教えるようにスラーっと書けるようになりました。
キーワードにもよりますが、いまならだいたい半分、5、6時間あれば書けるかなって感じです。ブログを書く時間は大幅に短縮されましたよ。
変化③:Googleが評価してくれるようになった
下記のツイートは、自分の書いたブログ記事が何位に表示されているのか確認できる「GRC
」のデータです。
こんな感じで上位表示できてる記事が増加しまして、テンション爆上がりでした。ググった時に1番上に表示されるわけですから、当然アクセスも増えてきています。
以前は書いても書いてもランク外が平常運転でして、モチベを上げたくてもなかなか、、、。順位なんて見たくねーって感じでしたが、いまはわりかし狙ったところで上位表示できるようになったので、ブログのモチベも高めです。
自分で生み出したものが評価されるってめちゃくちゃうれしいですね。そういった感覚を持てるようになりました。
ブログを見てもらうための具体的なステップ

下記のツイートのとおり。
順番に解説していきますね。
STEP①:キーワードを決める
スタートは、まずキーワードを決めることです。
Googleの検索窓にいつも入力してるやつですね。例えば「今年のM1で優勝した人誰だっけ?」って思ったら「M1グランプリ 優勝 2025」とか入力しますよね。あれです。

このキーワードの決め方は、ラッコキーワードがオススメですね。

「ブログ」ってワードを打ち込むと、ブログに関連するキーワードこんな感じでズラーっと表示されます。あとはこの中から過去の自分へ書けそうなものを選べばOK。
上記は「ブログ 記事 リサーチ」で検索すると、1位に表示されます。
「ブログ 記事 リサーチ」でググる人は「ブログ記事のリサーチ方法を知りたい人」ですよね。
このあたりは過去の僕もよくくわからなかった部分でして、「これなら過去の自分に書けるな」って感じで僕はキーワードを決めています。
体験ベースで語れるキーワードが「共感」も得られやすいので、そういったキーワードを見つけていきましょう。
STEP②:読者を決める
ここは「過去の自分」でOKです。
慣れたら友達とか家族とか、広げていってもOKですが、「読者の顔が見える」ここは忘れないようにしましょう。
読者を決めることが文章の指針になります。過去の僕に500回ぐらい言い聞かせたいですね。
ブログ記事とか書いてると、文章を伝える相手が見えなくなりません?
むしろ「誰に向かって書いてるんだろう?」って意識すらしてなくないですか?
過去の僕はこんな状態でして、、、。
でもしゃべってる時は「誰に向かってしゃべってるんだろう」なんて考えなくても相手との会話は成立しますよね。
違いは「顔が見える相手がいる」からです。
相手が見えないと、十中八九、自分の書きたいことだけを書いてる自己満の文章になってしまいます。
しっかりと読者を決めて、ブレないように軸を作りましょう。
STEP③:伝えたいポイントを決める
読者の顔が見えるようになったら、伝えたいポイントを決めましょう。
これは、読者がたどり着きたい場所へ行くために誘導してあげるイメージですね。
本記事の場合だと、「ブログをなかなか見てもらえない → ブログを見てもらえるようになる」のためにすること。ブログを見てもらうための具体的なステップですね。
読者のことを忘れて書き続けることもありますが、「あれ?結局なにを伝えたいんだっけ!?」と、ゴールを忘れてしまうこともあります。
書いてるうちに何が書きたかったのかわからなくなる、、、。ブレてる証拠です。これも過去の僕に500回は言ってやりたいですね。
読者をゴールに連れていく。旗印をしっかり立てましょう。
仮決めでもOKな理由
書いてる途中に「あ、自分の伝えたいことはこれだ」みたいに閃くこともあります。書く前にはふわっとしてたことが書いていくことで自分なりの「解」に行きつくのは全然OKです。
これは「20歳の自分に受けさせたい文章講義 」から詳しく学べます。むしろ「解」にたどり着くために書くのもアリです。なので、伝えたいことが変わってもOKという大前提で伝えたいことを仮決めして、ささっと文章を書きだしましょう。
STEP④:順位を計測する
STEP③まで来たらあとは文章を書いていくだけですが、大事なことは答え合わせをすること。ブログ記事の答え合わせは、「キーワード順位を確認すること」です。
当然ですが、ブログで上位に表示されるとアクセスは増えます。逆に上位に表示されなければ、ブログが読まれることはありません。
なので、ブログを投稿したらしっかり順位を計測して答え合わせしましょう。
キーワード順位:1位
上記の記事は「WordPress Cocoon プラグイン」で検索してもらえると1位に表示されています。
「WordPressのCocoonをテーマにブログ運営している。プラグインは何をいれたらいい?」って思ってた過去の僕に解説した感じです。1位に表示されているってことは、読者にマッチした情報を提供できてるってことですね。なので答え合わせは〇です。
ちなみに、キーワード順位の計測は「GRC
」をおススメしてましたが、現在Googleでの計測ができなくなっています。代替えとしては「Nobilista
」がいいですね。Googleの仕様変更にも対応してますので順位計測も問題ありません。
ちなみに順位の計測は記事をインデックスして2~3か月後ですね。順位が落ち着くまでにこのくらいの期間を要するので、落ち着いたあたりで「計測→改善」のプロセスを実行していきましょう。
あきらめないことが大事
やっぱりどうしても「早く結果を出したい」と焦ってしまいますよね。
でも分かってると思いますが、焦りは禁物です。結果が出ない自分を責めて、「もうブログなんてやめよう、、、。無理ゲーや。」ってなるのがオチ。
僕もブログは楽しくて続けていましたけど、なんだかんだ「このまま続けても無理じゃね」ってささやきは定期的に降りかかってきました。
ブログで成功してる方はよく言うように「継続、あきらめないことが大事」です。ただこれはしっかり改善していくことがセットですね。
ただ闇雲に記事を量産しても僕のようになるだけです。必要な経験かもしれませんが、できればしたくありません!!
まずはあなたも過去の自分へのアドバイスを、ぜひ送ってみてください
コメント