こんにちは、arikkoです。
コツコツとブログを2年以上、積み上げてきました。
先日に下記のツイートをしました。
ブログを2年以上継続してきたけど、もはや「モチベーションとは無縁の領域」に足を踏み入れてます。 やることは簡単。『①環境を作り直す、②ルール化する』です。ブログを続けるのにシンドい時期は必ず訪れます。「習慣の力」を身につければ、必要最低限のパワーでOKです
ブログを続けるコツは、結論として「習慣の力を身につけること」です。
ブログを始めても9割が1年以内に辞めてしまう世界。習慣の力を身につけて、「モチベーションとは無縁の領域」に足を踏み入れましょう。
本記事の内容
- ブログを続けるコツは、「ブログの習慣化」です。
- ブログを習慣化するための簡単な2つの方法
- 【これはNG!】ブログ継続を邪魔する行為
では、本記事で深掘りしていきます。
ブログを続けるコツは、「ブログの習慣化」です。

繰り返しになりますが、ブログを続けるコツは、「ブログの習慣化」です。
なぜ、「習慣化」が必要なのか?
無意識に、たんたんと継続するためです。
無意識に行動に移すことができるようになれば、モチベーションとは無縁になることができます。
例:無意識に行っている習慣
- ご飯を食べた → 歯を磨く
- お風呂に入る → 服を脱ぐ
- トイレに行った → 手を洗う
例えば上記の行動ですが、”意識しないとできない”っていう人は、ほぼいないと思います。つまり、”無意識に行動を起こしている状態”ってことですよね。
これが習慣の力です。
習慣になると、必要最低限の力でOK
習慣とは、自動的に何度も繰り返す行動のことです。「自動的に」ってのがミソでして、行動を起こす際の出力は極端に小さくなります。
例えばですけど、先ほどの例でいえば、ご飯を食べて歯みがきに行く際、「あー腰が重たいな」とはなりませんよね。
お風呂に入る際も、「服脱ぐのめんどくせーな」といった思考にはならないと思います。
こんな感じで、習慣が身についていると、行動を起こす際の引っ掛かりがなく、フラットに動き出すことが可能です。
一方で、「あそこのライト切れてるから交換してよ」って頼まれると、「どっこいしょ」のように、出力を上げないと行動できませんよね。
これは、「ライトを変える」って作業が習慣化してる行動じゃないからです。
習慣or非習慣化で、行動を起こす必要なパワーが変わってきます。
悲報:習慣は身につきにくい
少し残念かもですが、習慣は身につきにくいです。
「変化が遅い」ってのが理由ですね。そこから陥りそうなのは、まずい決断です。
- ブログ更新したいけど、今日やる気でないし、一回YouTubeでも見よう。明日からまた頑張ればいいや」
- ダイエット中だけど、「今日一日ぐらいはお菓子を食べよう。お菓子食べたぐらいじゃそんなに影響ないでしょ」
- 禁煙中だけど、「今日の飲み会だけは周りはみんな吸う人だし、一日吸っても問題ないっしょ。解禁しよう」
こんな感じで、ひとつの決断を大したことないと片付けるのは簡単です。
しかし、つまらない言い訳をして1%の過ちを繰り返していると、「継続しよう」とは思うものの、結局は習慣化できず、どうなるか。結果は見えていますよね。
人は怠けたい生き物です。僕も同じような経験を何度もしてきました。
しかし今では習慣化する仕組みを知り、数々の行動を習慣化することができました。そこで次章では、習慣化する方法について解説していきます。
ブログを習慣化するための簡単な2つの方法

ブログを習慣化する仕組みを作りましょう。
- 環境を作り直す
- ルール化する
- 補足:最初の30日が一番シンドい
では、順番に解説していきます。
その①:環境を作り直す
ブログを習慣化するために、まずは環境作りから始めましょう。
というのも、見えるものを少し変えると、行うことが大きく変わるからです。
たった一つの違い
複利で伸びる1つの習慣からの引用です。
オランダの研究者が国内のエネルギー消費の調査を実施したところ、家の大きさも電気料金も同じなので、近隣よりも電気の使用量が30%も少ない家を何件か発見したそうです。
この地域の家はどれも似たような形をしていたが、一つだけ違いがありました。
- 電気消費が多い家:地下にメーターがあった
- 電気消費が少ない家:中央の廊下にメーターがあった
違いはたったのこれだけ。つまり、消費量がはっきり目に見えて確認しやすかったため、「行動を変えた」というわけです。
「野菜室のリンゴ」も同じですよね。リンゴを買って冷蔵庫の野菜室に入れたまま、「忘れてた、、、」って経験ありませんか?気づいた時には、ほぼ傷んでますよね。
でも、キッチンカウンターにリンゴがあったらどうでしょう?「食べないとな」って気になるし、傷ませてしまうことはありませんよね。
ブログを続ける環境づくり
- パソコンを作業用の机に置いておく
- ブログを続ける目的、目標を紙に書いて張る
- WordPressの管理画面をブックマークして、アクセスしやすくする
具体例を踏まえ、僕のの場合だとこんな感じですね。
「ブログしないとな」と思えるきっかけと取り組みやすさを意識して、環境を作ってみてください。
その②:ルール化する
環境を作ったら、より強制力を上げるためにブログ作業をルール化しちゃいましょう。
ルール化することで、余計なことを考えなくなります。
ルール①:Xという行動が起こるとき、私はYという反応をする
僕の場合だと、「朝起きたら、ブログ活動をする」ってのをルール化しています。
つまり、「朝起きた」ってのがスイッチでして、今では自然とパソコンの前に座ってる自分がいます。
「思い出したらやろう」「やる気が出たら、、、」ではなく、「いつ、どこで」をまず明確にすることがポイントです。
ルール②:習慣の積み上げ
このルールは、すでに習慣になっている上に新しい習慣を積み上げるってことです。
「習慣の積み上げ」を利用して、僕が実際に習慣化に成功した事例をあげてみます。
- 朝コーヒーを飲んだら、3分間瞑想をする
- 出勤するために車に乗ったら、audibleを聴く
- お風呂に入る前に服を脱いだら、腕立てを30回する
こんな感じです。僕の場合、「朝コーヒーを飲む」「車に乗る」「お風呂の前に服を脱ぐ」ってのが習慣でして、そこに+αを加えています。
このルールもすぐに実践できるので試してみてください。
補足:最初の30日が一番シンドい
当然ですが、新しい習慣を身につけるまでは、努力が必要です。特に、最初の30日間はシンドい時期なので、ここは歯を食いしばりましょう。
乗り切るポイントは、見える化
努力が目に見えることが、続けるコツです。 でも「ブログの努力」といっても数値化は難しいので、「ブログ作業した日」をカレンダーにチェックを入れていくのがオススメ。 カレンダーが無いなら、手帳やスマホでもOKです。ポイントは「目に見える所」にあること
「努力が目に見えること」が、続けるコツです。
チェックしてる欄が積み上がれば積み上がるほど、「昨日の自分」から成長していることになるので、楽しみながら続けられますよ。
- 10分だけでもブログを書いた
- 「○○の知識を増やそう」→10分間読書した
- ブログで書きたいことについて、まとめてみた
はじめのうちは無理せず、小さな実績でOKです。
シンドい時期を乗り越えたら徐々に楽になってきます。「努力の見える化」「小さな実績の積み上げ」で、シンドい時期を乗り越えましょう。
【これはNG!】ブログ継続を邪魔する行為

当然、継続の邪魔をするNG行為もあります。以下の2点は、気をつけましょう。モチベーションがだだ下がりします。
- 他人と比較する
- 興味の無いテーマで記事を書かない
では、順番に解説していきます。
その①:他人と比較する
時々、超スピード出世で「ブログで成果を出した」みたいなインスタやツイートを見かけますが、それらと自分を比較するのはNGです。
勝手に”ライバル意識”をもってその人と自分を比較しても、「自分はダメだな…」と自己肯定感を下げるだけです。
比べるのなら、「昨日の自分」にしましょう。例えば、こんな感じ。
- 記事を書くスピードが速くなった
- 装飾もなにも見ずにいじれるようになった
- SEOで上位表示される記事が増えた
「できるようになったこと」「自身の成長」にフォーカスを当てると自信が生まれます。他人と比較せず、毎日コツコツと、「自分のできること」を積み上げていきましょう。
その②:興味の無いテーマで記事を書かない
「稼ぐこと」を目的にする人に見られがちですが、「興味の無いテーマで記事を書き続ける」のはやめた方がいいです。
「興味の無い=楽しくない」といった構図だと思うので、ブログを書くのがシンドくなります。
まずは「自分が好きor得意」なジャンルでいいと思います。
「う~ん、思いつかない」って方は、無意識に2年以上続けていることはないですか?
僕の場合「ブログ、読書、朝活」あたりですかね。「自分が好きor得意」なジャンルでブログを書くと、サクサク進むし効率的です。
または、興味があった始めたことを時系列で書いていくのもアリかと思います。インプットも当然ですが、アウトプットすることで記憶の定着も進むし、読者にも「価値を提供」することができます。
興味がないとシンプルにシンドいので、「自分が好きor得意」にシフトチェンジしましょう。
ブログはゲーム感覚で楽しみましょう。

ということで、今回は「ブログを続けるコツ」をテーマに書いてきました。
「習慣の力」ブログを続けるコツと同時に、成果を出しやすくなるバフ的な効果を発揮するのかな、と僕は思います。

上図は、当ブログのGoogleサーチコンソールのデータです。
少しずつですが、習慣の力を身につけたことでブログも成長してきています。そして、比例するようにスキルも身についていきます。
ブログを2年継続したことで、「SEOスキル」は格段に向上しました。
1日1%の改善でOKです。少しずつ、自分というプレイヤーを育てていきましょう。
参考図書:ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣
習慣化の仕組みをより詳しく知りたい方は、オススメです。世界中でバカ売れしてる1冊ですので、ぜひ参考にしてください。
コメント