
WordPressテーマを立ち上げたばかりの駆け出しブロガー
「メタディスクリプションってなに?きっと書いてた方がいいんだよな。書き方や設定方法も教えてほしい。」
このような疑問にお答えします。
✔ 本記事の内容
- メタディスクリプションは、記事の要約文
- メタディスクリプションの書き方&設定方法を解説
この記事を書いてる僕は、ブログ歴2年。なおかつ、Webマーケティングスクールで専門的に学んできました。分析は得意。
メタディスクリプションは細かい点ですが、こういった所にも魂を込めることで、サイト全体の質も上がってくるはずです。
落とし込んでサイトの質を高めていきましょう。(^^)/
メタディスクリプションは、記事の要約文
メタディスクリプションとは、簡単に言うと、検索ロボットやユーザーに情報を伝えるための「記事の要約文」です。
✔️ ちょっとイメージわかないなって方は、こちら

記事タイトルの下に表示される文章が、メタディスクリプションってわけですね。
メタディスクリプションの要点
メタディスクリプションの覚えておくべき要点は、2つ。

- 表示される文字は120文字前後
- 検索キーワードが太字になる
こんな感じですね。
メタディスクリプションは必要or不必要?
問答無用で設定しましょう。
SEOに効果は無いなんてことをささやかれてますが、フォーカスを当てるのは読者です。その観点から、メタディスクリプションは設定していた方が、得策です。
読者の視点に立ってみましょう。忘れてはいけないことは、読者は何かしらの悩みを解決したいから検索していることです。
つまり、答えを探しています。
その際にまず見るところは、「記事タイトル」ですが、次に見るところが「メタディスクリプション」です。
記事タイトルを見て、「これに答えがありそうだ」と判断する人もいれば、その後のメタディスクリプションまで読んで「ここに答えがありそうだ」と判断する人もいます。
つまり、検索ユーザーのクリック率が上がる可能性有りってことですね。こういった観点からも、メタディスクリプションは必要かと思います。
メタディスクリプションの書き方&設定方法を解説

では、実際にメタディスクリプションの書き方&設定方法を解説していきます。
メタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションの、効果的な書き方のポイントを押さえておきましょう。
- 文字は120文字前後
- 狙ったキーワードを含めること
まずは最低限、こちらの2つは押さえておくことを頭に入れておきましょう。
これらを含めて、テンプレを基にメタディスクリプションを作成してみましょう。
✔ メタディスクリプションテンプレ
- 読者への問いかけ
- 記事の要約
- アクションを促す
でOKかと思います。
✔ 具体例(この記事の場合)
- 読者への問いかけ:メタディスクリプションのってなにかな?って疑問に感じていませんか?
- 記事の要約:本記事では、メタディスクリプションの概要や書き方、設定方法についてまとめています。
- アクションを促す:細かい点ですが、落とし込んでサイトの質を高めていきましょう。
上記で104文字ですね。
メタディスクリプションの設定方法
こちらは使用しているWordPressテーマによって変える部分があります。
本記事ではWordPressテーマ「Cocoon」でのメタディスクリプションの設定について解説します。m(_ _)m
✔ 設定は簡単
記事執筆の画面を一番下までスクロールしてもらうと、下図のとおりになってます。

あとはここに打ち込むのみ。
SEOタイトルは、記事タイトルを入力すればOK。ブログ記事のタイトルに迷った場合は、ブログ記事タイトルの付け方5つのポイント【わかりやすく解説】を参考にしてください。
メタキーワードに関しては、狙ってるキーワードを入れておけばOK。※ここは重要視されていないので、入力しなくても大丈夫です。
以上がCocoonでの、メタディスクリプションの設定方法でした。
引き続き、幸せなブログライフを満喫しましょう(^^)/
コメント