BLOG

【解決】ブログで読みやすい文字数など気にする必要はない話

記事内に広告が含まれています。

「ブログってどのくらいの文字数が読みやすいとかあるのかな?読みやすい文字数の目安を知りたい。ついでに文章書くの苦手だから書き方とかも教えてくれる助かるな、、、。」

このような疑問にお答えします。

 本記事の内容

  • ブログの読みやすい文字数など気にする必要ない。
  • 【ブログをすぐ書ける秘密】文章の型にハメるだけ

この記事を書いてる僕はブログ歴2年以上。SEOでもわりかし上位を獲れるようになりました。

ブログ記事の順位

ブログを始めたばかりだと、「読みやすさ」とか「文章の書き方」とか追求したくなっちゃいますよね。

僕も同じでした。

ただこのあたりは沼にハマりやすい部分なので、調べすぎは禁物。本質は非常にシンプルなので、記事で紹介していきます。

ブログの読みやすい文字数など気にする必要ない。

ブログの読みやすい文字数など気にする必要ない。

期待を持たせて申し訳ありませんが、ブログに最適な文字数みたいなものはありません。

そして繰り返しですが、「読みやすい文字数は何文字??」なんて無視してOKです。

一文はなるだけ短くとか、漢字の割合を減らすといったテクニック論はありますが、本来、気にするべき重要なポイントは他にあるからです。

テクニック論は別の記事を参考にしてください。m(_ _)m

記事を書き始める前に決めること

記事を書く前に決めておくべき重要なポイントは、以下の3点です。

  • ①:キーワードを決める
  • ②:読者を決める
  • ③:伝えたいポイントを決める

上記のとおりです。

記事を書く前に決めることは、「何文字ぐらいだったら読みやすいかな?」「3,000文字ぐらいで書こう」ではありません。

「そんなの知ってるよ」って方は問題ありませんが、でもブログを始めたばかりの方だとちょっと?マークかもです。

ここマジで重要ですよ!

文章のゴールを設定する

文章の目的は、「想定した読者に伝えたいことが伝わること」です。

なので、誰かに読んでもらいたいなら、文章のゴールを設定する。つまり設計書が必要。

じゃないとそもそも読まれない。読まれたとしてもまったく伝わらない。理想とは違う、読みにくい文章が出来上がります。

そこで重要になるのが先ほどの3つのポイントってわけです。

 (例)本記事の場合

わかりやすいように本記事の設定を解説します。

  • キーワード:「ブログ 文字数 読みやすい」
  • 読者:「ブログの読みやすい文字数が気になる人」
  • 伝えたいポイント:「読みやすい文字数なんか気にしなくてOK。大事なことは読者をゴールに連れていくこと。文字数で読みやすさは変化しない。」

本記事の設計は上記のとおりでして、まずはキーワードを決めることがブログ記事のスタート地点です。

妄想力を働かせる

キーワードってなに??ここはGoogleの検索窓に打ち込むワードのことです。

例えば、「ブログ 始め方」とか。

検索窓

こんな感じでなにかをググろうとした時、検索窓に入力してますよね。これがキーワードです。そしてここから妄想のスタート。

 「ブログ 始め方」とググる人はどんな人でしょう??

かんたんですね。ブログを始めるやりかたを知りたい人です。

あとはあなたの意見。伝えたいポイントです。

僕の場合だと、ConoHa WINGなら10分ぐらいでかんたんに開設、セットアップまでできるよってことを伝えたいかな。

あとはそれを画像付きで順番に説明すればOKかと。

なんとなくイメージできましたか?

  • キーワード:「ブログ 始め方」
  • 読者:ブログを始めるやりかたを知りたい人
  • 伝えたいポイント:ConoHa WINGなら10分ぐらいでかんたんに開設、セットアップまでできるよ

まとめるとこんな感じです。

この内容に沿って文章を書いていけば、ブレずに想定した読者に向けて文章が書けそうですよね。つまりこれが文章設計のはじまり。

読みやすい文字数なんて最初から気にする必要なんてありません。文字数で読みやすさは変化しません。

大事なことはキーワードから想定される読者に、ゴールを提供してあげることです。

【ブログをすぐ書ける秘密】文章の型にハメるだけ

【すぐ書ける秘密】ブログ文章には型がある

ブログで文章を書くのが苦手な方へ。文章は、型にハメこめば楽勝です。

型はPREP法

結論からいうと、文章を書く時はPREP法という型にハメこんでいけばOKです。

 PREP法

  • Point:主張
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:主張

この順番ですね。頭文字をとってPREP法ってわけです。では実際に型にハメこんでみましょう。

  • 主張:サラリーマンでも副業をするべき
  • 理由:スキルアップや学びの機会になるから
  • 具体例:例えばブログ副業の場合だと、ライティングやマーケティングスキルを学ぶことができるよ。さらにお金も稼げるしマジでオススメだよ。
  • 主張(繰り返し):副業にはメリットがあるし挑戦してみよう

めちゃくちゃかんたんですよね。※ちなみに本記事もPREPの型にハメて書いています。

僕も文章を書くのが苦手でしたが、この型を知って格段に執筆スピードが向上しました。ぜひ試してみてください。

【ブログ初心者にオススメ】文章が学べる本

本記事の冒頭で、「読みやすさ」とか「文章の書き方」とか追求したくなっちゃう。と書きましたが、こうなると本を何冊も買ったりと沼にハマりがちです。

僕がそうだったので、、、。笑

何冊も持っておく必要はありません。どれも似たり寄ったりなので。

「特におススメだよ」って本を2冊だけ紹介しておきます。

 沈黙のWebライティング

漫画テイストなので、本を読むことに抵抗がある人に特にオススメしたい1冊。内容も濃いので、入門書にはもってこい。

 20歳の自分に受けさせたい文章講義

ちょっと読んで衝撃を受けたのを覚えてます。文章の書き方はもちろんですが、哲学書的な側面もあるなと感じた本です。読み進めるごとにマジでおもしろくなってきます。

ブログの読みやすさ=シンプルに限る

ブログの読みやすさは、文章、見た目などシンプルに限る。

10,000文字以上の超大作みたいな記事はぶっちゃけ疲れます。見た瞬間にです。

僕ならもっとリラックスしてさくさく読み進めれるものを求めます。つまりシンプル。意識するだけで文章は変わってきますよ(^^)/

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました