
「アフィリエイト初心者です。ひとつのサイトで複数のASPに登録、広告を掲載することは可能ですか?あと注意点とかもあれば教えてほしい…。」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- 複数のアフィリエイトASPの登録に迷う必要はない
- アフィリエイトASPに複数登録・掲載する場合の注意点
- 補足:ちなみにASPには複数サイト登録できるよって話
この記事を書いてる僕は、アフィリエイト歴2年。田舎でほそぼそと暮らしながらWebで稼いだりしています。
ASPに登録することで、自分のWebサイトから「報酬」を受け取ることができるようになります。つまり、好きな家でお金を稼げる準備が整うまでもう一歩です。
初めての作業で不安を感じちゃう場面もありますが、問題はありませんのでサクサク手を動かしていきましょう。
複数のアフィリエイトASPの登録に迷う必要はない
結論は、以下のとおり。
複数のアフィリエイトASPには登録しておくべきです。登録しておかないと、大きな機会損失になる可能性も。 分散されるので「管理がメンドイ」って部分もありますが、道筋を立てやすくもなるし、リスクマネジメントも大事。 ただ、ブログの本質は「読者の問題解決」だということをお忘れなく
では、上記の内容を深掘りしていきます。
登録しないのは、大きな機会損失
繰り返しですが、複数のASPに登録しておくべき。
というのも、実はASPによって扱っている商品が違っていて、ひとつのASPで全部賄えるってわけじゃないんですよ。
具体例
例えばですけど、『A8.net
』にはクラウドワークスの広告がありますが、

『もしもアフィリエイト』にはクラウドワークスの取り扱いはありません。

せっかく「オススメしたいのがあるんだけどな、、、」と、ある商品を紹介したいけど、登録したASPに広告がないと大きな機会損失ですよね。
というわけで、ASPに複数登録するとメリットがありますよ。
ASPに複数登録するメリット
- メリット①:掲載できる広告の幅が広がる
- メリット②:単価の高い広告を選択できる
複数登録するからといっても登録はタダ。損することはないし、むしろブログの幅を広げることにつながりますよ。
記事が書きやすくなる、メリット
もうひとつメリットがありまして、それは「記事が書きやすくなる」ってことです。
なぜなら、ゴールから逆算して記事を書くことができるからですね。
例えばですけど、「ライザップで本当に効果を感じた経験があるし、紹介したい」といった場合、書くべき記事って見えてきますよね?
道筋っていうか、余計な記事を書かなくてすむし効率的です。
意外と、いちからアフィリエイトを始めると「ゴールから逆算する」って思考を忘れちゃったりするんですよね。僕は失敗しまして、かなり遠回りをしてきました(-_-;)
複数のASPに登録すると広告にも幅が出てくるので、選択肢が広がります。
特にですね、「ブログのジャンルが決まってないよ」って場合、『紹介したいもの』を先に選んでおくと、今後のブログサイトの運営方針が固まってくるのでオススメです。
リスクを軽減させる効果も
リスクマネジメントの観点からも、アフィリエイトASPに複数登録しておくことを推奨します。
というのも、いきなり広告終了してしまう場合があるからです。
具体例:例えばこんな感じ。

こちらは実際に提携しているところから、プログラム終了のお知らせです。
こうなっちゃうと、「今まで収益があったのにどうしよう、、、」なんてことも考えられますよね。
ただ、他のASPが終了していなければ「張り替える」って対応もできるので、登録しておくと安心ですよ。
これに関連してですが、リンク切れのURLを貼っておくのは読者の目線からすると、「ちゃんと飛ばないじゃん」ってストレス感じちゃいます。
このあたりはプラグインで解決できるのでWordPressテーマ『Cocoon』入れておくべきプラグイン8選をご覧ください。
アフィリエイトASPに複数登録・掲載する場合の注意点

ちょっと注意点もあるので解説しておきます。
管理がメンドい
当たり前ですけど、複数登録すると複数の管理画面があるのでちょっとメンドく感じるかもです。
ログインIDやパスワードも忘れちゃうとメンドいし、最低振込額に届かない場合は次回まで持ち越し、、、。
※各ASPには最低振込額がありまして、そこを超えないと「報酬」は支払われません。
各ASPの最低振込額
- A8.net
:1,000円
- もしもアフィリエイト
:1,000円
- afb(アフィb)
:777円
- アクセストレード
:1,000円
バリューコマース:1,000円
「1箇所にまとめられないのでちょっとメンドい」って感じるかもですが、初心者のうちはバンバン報酬が発生することもないので、それほど問題ではないかなって感じです。
ログインIDやパスワードは忘れるとひと手間かかっちゃうので、しっかり管理しておきましょう。
広告の貼りすぎには注意
勘違いしちゃいけないのは、ブログはASPの広告を載せるためのものじゃありません。ここ大事。
読者は基本的に悩みを解決したいだけで、商品を買いに来てるわけじゃないんです。
それなのにあちこちにバナー広告が貼られてたり、ボタンリンクが付いてきたりと、「売りたい感」がでまくりの記事は、ぶっちゃけウザく感じません?
あくまで商品は悩みを解決するための「手段」であって、「目的」ではありません。必要な時にそっと添えておくだけでOK。
読書の目線からすると、広告の貼りすぎはシンプルにウザいので注意しておきましょう。
補足:ちなみにASPには複数サイト登録できるよって話
例えばですけど、ConoHa WINGでブログを立ち上げると、独自ドメインが2つ利用できるのでwebサイトを2つ持つことが可能です。
中には「違うジャンルで分けたい」と思っている方もいるかと。
その場合、2つのwebサイトともASPに申請すれば、広告を貼ることが可能になりますよ(^^♪
A8.netの場合
画面右上の『登録情報 ≫ サイト情報の登録・修正 ≫ 副サイトを登録する』と進みます。

あとは必要項目を入力するだけ。簡単です。

もしもアフィリエイトの場合
画面右上の人の形をしたアイコンから「登録メディア一覧(登録)」をクリック。
URLを入力後「メディアを登録」をクリック。あとは必要項目を入力するのみ。簡単です。

他のASPに関しても複数サイトの登録は可能です。難しいことはないので、画面を見て作業を進めていけば問題ないですよ。
アフィリエイトASPの準備OK?記事を書いて引きこもりましょう。
というわけでまとめます。
アフィリエイトASPには複数登録しておくべきですが、本記事でもあったように「広告の貼りすぎ」には注意しましょう。
ASPに登録すれば、好きな家にひきこもって作業する準備は整います。あとは記事を積み上げてコンテンツを充実させていくだけです。
登録をオススメするASP
まだアフィリエイトを始めてないって方は、下記の記事を参考にしてください。
参考記事
コメント