
Withマーケへの入会を検討してる人「Withマーケの評判やメリット、デメリットを知りたい。あと、自分に合ってるかわからないから、なにか判断できるものが欲しいな…。」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- Withマーケの評判をまとめました。結論「良い」
- ”元”受講生の本音。Withマーケの3つのデメリット
- Withマーケで体感した5つのメリット
- Withマーケに入会すべき?判断する際のチェックリスト
この記事を書いてる僕はWithマーケに約1年ほど在籍していた”元”受講生です。Withマーケへ入会した理由は、以下のとおり。
- ブログを自己流で1年続けたけど、ほぼ収入を得られなかった、、、
- 月額制だし、これなら安いしなんとかなるかもと思った
- とりあえずどうにかしたかった。教えてくれる人求む!
自分はこんな感じでWithマーケに助けを求めました。
ということで、すでに退会してるので忖度なしにガチの感想なんかを書いていきます。
本記事を読んでもらえれば、Withマーケの評判やメリットやデメリットなんかをひと通り理解できるかなと。またチェックリストも用意してるので、入会を判断する際に活用してみてください。
Withマーケの評判をまとめました。結論「良い」

ここではTwitter上にあるWithマーケの評判をまとめています。多数の意見は参考になるので、眺めてみてくださいm(_ _)m
良い評判のまとめ
こんな感じでして、WithマーケのSNS上での評判は、控えめにいっても「良い」です。
僕も利用中に感じていましたが、とにかく「親切だなぁ」って印象でしたね。優しく対応してくれましたよ。
寄り添ってくれてる感があって、オンラインのやり取りだけですが居心地の良いって感覚でした。
悪い評判のまとめ
スイマセン、、、。良くない評判を載せたいところなんですが、Withマーケの悪い評判ってのがなかなか見つかりません。
このあたりは僕の実体験から「う~ん、、、」って感じたデメリットを参考にしてもらえればと思いますm(_ _)m
【”元”受講生の本音】Withマーケの3つのデメリット

ここからはWithマーケのデメリットについて書いていきます。Withマーケのデメリットは、以下のとおり。
- 勉強会に定員が制限される
- 添削指導は頻繁にできるものではない
- サボることが可能
順番に解説していきます。
デメリット①:勉強会に定員が制限される
まずは受けたい勉強会に参加できないかも、、、ってのがデメリットかなと。
というのも、全部ではありませんが、勉強会の内容によっては定員が決まってるものもあります。
たとえば下記をご覧ください。
よく見ると、「参加10名まで」と記載されてますよね。
コレですね。これがデメリットになりうるかもです。
なぜなら僕がインスタにめっちゃ興味があって、もし参加できなかったなんてことを想像したらめちゃくちゃ凹みそうだからです。
たしかに、「入会2ヶ月以内の方限定」と分母的には少ないかもしれませんが、モレる人ってのは出てくる可能性は否めませんよね。
対策としては、こういった勉強会はLINEで通知されるので、早めに参加希望を出しておくこと。これに尽きます。
勉強会に定員が制限されることもあるので、このあたりは注意が必要ですね。
デメリット②:添削指導は頻繁にできるものではない
ここもうっかり勘違いしやすいポイントかもなので、しっかり認識しておきましょう。
添削を依頼するには「ポイント」が必要になります。つまり、頻繁にお願いできるものではありません。
なので、「入会したし、ガンガンブログ記事を添削してもらえる♪」って感じだとちょっと違和感覚えるかもです。
「じゃあポイントってどうやったらもらえるの?」って話ですが、ここは「行動」によってポイントが付与されます。
たとえば下図をご覧ください。

こんな感じで、「ブログを開設したら○○ポイント」「10記事書いたら○○ポイント」のようにポイントが貯まっていきます。
Withマーケ入会時にすでに達成している項目については、申請すればすぐにポイントは貯まりますよ。ここは安心してください(^^)/
プロの方に添削してもらえるってめちゃくちゃありがたいサービスだし、僕もブログで成果が出なかったので添削は入会を決断した大きなポイントではありました。
ただ「頻繁には利用できないよ」ってことも知っておきましょう。
デメリット③:サボることが可能
デメリットの3つ目ですが、Withマーケはサボることが可能です。
「えっ!?」って感じですよね。
でも事実でして、というのも、他のWebマーケティングスクールとは違い、週1回メンターとの確認であったりレポートの提出だったりってのがありません。
”自ら”動画を見て学び学習していくスタイルです。なのでサボろうと思ったら100%サボれます。笑
社会人は注意が必要
特に社会人の方は注意が必要です。
というのも、本業が忙しかったり、飲みの付き合いといったこともあるからです。その結果、勉強する時間が少なくなり、月会費だけ支払っているって状態になってしまう可能性も、、、。
僕も正直、入会した当初はやる気満々ですし、ガンガン行動してましたが、時間が経つにつれなあなあになってた時期があったなと反省してます(-_-;)
ただ先ほど書いたとおり、行動することによってポイントがもらえ、添削などのいろんなサービスが利用できるようになるので、上手に自分にムチを打ち込みましょう。
ちょっとこのスタイルだと自分はサボっちゃいそうだな、、、って方は別のスクールを検討することをおススメしときます。
では次に、Withマーケのメリットについて解説していきます。
Withマーケで体感した5つのメリット

Withマーケのメリットは、以下のとおり。
- ブログ記事を上位表示させるのが、かんたんになる
- ムダな時間と労力を削減できる
- 働きながら利用できる
- フィードバックがもらえる
- 仲間ができる
順番に解説していきます。
メリット①:ブログ記事を上位表示させるのが、かんたんになる
ブログで稼げないのは、アクセスが少ないのが原因です。
じゃあどうすればいい?
答えは、SNSから流入してもらうか、SEOで上位表示されるかです。
ここではSNSの話は置いておいて、Withマーケではテクニック論はもちろんですが、マーケティングの観点からもブログについて知識を深めることができます。
具体的に言うと、「想定読者=ペルソナ」の設定だったり、そもそものブログサイトのコンセプトもそう。
そもそも記事は誰かの悩みを解決するものです。「誰が」「どうなりたいのか」はじめて知る知識も多く、勉強してて楽しかったですね。
新しく立ち上げたブログの順位
Withマーケを退会した後、新しくブログを立ち上げてコツコツ更新してきました。GRC
による記事のランキングは、以下のとおり。

狙ったキーワードで、わりかしかんたんに上位表示されることができるようになりました。

やっぱり上位表示されるとアクセスも順調に伸びていきます。(^^)/
こんな感じで、ブログの実力が伸びていくのは、ブログ副業を確立したい僕にとってめちゃくちゃメリットに感じました。
メリット②:ムダな時間と労力を削減できる
実績を出されている講師の信頼できる情報なので、いろんな面で「時短に繋がる」って点はメリットに感じました。
というのも、なんか気になることがあって、スマホでちょっとググれば膨大な情報があふれていますよね。
便利な反面、「ホントか?」「さっきのやつと別の意見だな、、、」「どれが正解??」といった感じで迷ってしまうケースもありますよね。
そして気づいたら30分、1時間、、、なんてことは僕も珍しくありませんでした。
働きながらブログをやっていたので、この時間って惜しいんですよね。「書く時間」よりも「調べる時間」の割合が増えすぎちゃって、「今日なんもできてない、、、」みたいな悲壮感や嫌悪感も感じちゃったりして。
そういったものを取っ払えるので、いままでムダにしてた時間と労力を作り出せる点はメリットに感じました。
メリット③:働きながら利用できる
社会人にとっては利用しやすい点もメリットかなと思います。
働いているとイレギュラーは付き物です。残業をしないといけない場合もあるし、家族との時間も大切です。
Withマーケは良くも悪くも”自分のペース”で学ぶことができるので、働きながらでも両立は可能です。
実際に僕も朝から晩までガンガン働いてましたが、先ほど書いたようにSEOで成果をだせるぐらいまで成長できましたよ(^^)/
週末、子どもと遊ぶ時間もとれるのでとても満足でした。
- 今週中にレポートを提出
- メンターと面談
といった縛りがないので、働きながらでも学びやすい環境はメリットかなと思います。
メリット④:フィードバックがもらえる
僕の中ではイチオシのメリットです。
なぜなら、ブログを独学で進めてきましたが、どこが悪い点なのかわからなかったからです。
そもそもなぜ成果が出ないのか、原因わからなくないですか??
こうなると、先ほど書いたように情報過多のなかから「この方法がいいかも」ってやつに食いついたり、「これも良いな」「あれもイイな」って感じのバイキング状態です。
「いい情報入れてるはずなんだけどな、、、」みたいな謎の傲慢な態度になってまして、、、良くないですね。笑
Withマーケのフィードバック
- 無制限で質問可能
- 記事やサイトの添削
Withマーケでは、いろんな形式でフィードバックがもらえます。実際に悩んでいたことを質問してみました。

実際にはこのあとも何度かやり取りをさせてもらいまして、「?マーク」を解決に導いてくれるので、かなり助かりました。
こんな感じで「問題点」に適切に対処することができる点もメリットですね。
メリット⑤:仲間ができる
オフ会や交流会も定期的に行われているので、横の繋がりも作りやすい環境もメリットの1つですね。
「仲間なんていらねーよ」なんて僕は尖ってましたが、やっぱり交流すると「仲間っていいな♪」って思えてきます。笑
”目指すところが似てる人”と出会えるので、刺激はもちろんですけど、応援もするし、応援もしてもらえるし、なんかあったかい気持ちになるんですよね 。
青春時代の部活にちょっと似てるかも。やっぱ仲間はいいですよー。
Withマーケに入会すべき?判断する際のチェックリスト

僕なりに「入会すべきか?」について判断するチェックリストを作ってみました。
- ガチで、ブログで稼げるようになりたい →「YES or NO」
- 自分であれこれ試してみたけど結果が出ない →「YES or NO」
- 本気で、この先の人生を変えるために行動を起こす覚悟はありますか? → 「YES or NO」
どうでしょうか??
3つとも「YES」なら入会するのをおススメします
繰り返しますが、”3つとも「YES」”なら入会するのをおススメします。
理由は、3つ。
- 欲望が強いほど、行動に繋げられるから
- 無料で得られる有益な情報は、いくらでもあるから
- サボらず、自発的に行動する人に「認定」できるから
ちょっと補足します。
本気度と失敗経験が肝
やっぱりそれなりのお金を支払うわけですから、ムダにしてはあなたの貴重な時間とお金がもったいないです。
そのためには、僕はまず失敗してほしいと伝えたいです。
「なに言ってんの?」とツッコまれそうですが、本心でして。
というのも、情報過多の時代ではありますが、”無料”で得られる有益な情報があることも事実。わざわざお金をだして、いきなりWithマーケに飛び込むのはどうかな?ってのがぶっちゃけていって本音です。
だからこそ、まずは自分で調べて、挑戦して、それでもやっぱりムリだったって方の「手段」としてWithマーケは選択すべきかなと思います。
苦汁をなめる期間があれば、サボることもしないし、自発的に学ぶ意欲も継続しやすいと思います。
これだったらWithマーケにマッチしますよね。まさに、「そこ、試合決定で」って感じです。
無料個別相談なんかもやってるので、興味がある人はWithマーケをのぞいてみてください。(^^)/
以上、元受講生の本音でした。ありがとうございますm(_ _)m
コメント