こんにちは、arikkoです。
ブログを2年ほど運営しています。最近は、わりかしブログを伸ばすことができるようになりました。

さて先日、下記の内容をツイートしました。
「ブログの勉強って何から始めたらいい?」結論、目的に沿った行動からです。つまり、「稼ぎたい」と思うなら書くことです。勉強のための勉強は、シンプルにつまらない→モチベーションの低下→挫折へと繋がります。まずは楽しむこと。それは目的に沿った行動をすることで生まれる
「ブログを勉強しようと思い、まずは本屋さんでブログの解説本を買いに行く」この思考ってちょっと逆効果かもって思ったので、深掘りします。
ブログ勉強のための勉強は、逆効果【目的を持つべし】

まず、なぜ勉強するのか?を深掘りした方がいいです。じゃないと挫折するかも。
勉強のための勉強は、NG
経験則からお答えすると、まずは「なぜ勉強するんですか?」と自分に問いかけることです。
どうなりたいのか?を明確にするためです。
「ブログを勉強しようと思って、本屋さんでブログ運営の解説本を買う」、、、これって間違いではないですけど、「ブログを勉強しよう」っていう行動の動機が問題かなと。
これって勉強のための勉強でしかないですよね。おそらく1ページ目の基礎から勉強して、徐々に習得していこうという思考なんでしょうけど、モチベーション続くと思いますか?
プログラミングの勉強に飽きた話
割かし最近の話ですが、僕はプログラミングを学ぼうとHTMLとCSSを勉強し始めました。
ブログのデザインをちょくちょくいじってたので、少しは知識がある状態でしたが「1からしっかり学ぼう」と意気込んでました。
結果。途中で飽きました。笑
なぜか??ぶっちゃけ楽しくなかったからです。
目的に向かう行動がエネルギーに変わる
僕がプログラミングを勉強しようと思ったのは、「かっこいいデザインのWebサイトを作りたかったから」です。
実際に、YouTubeで公開されているものを模写して作ってみたこともあります。
こんな感じのWebサイトですね。この時の心情としては、「めちゃくちゃ楽しい」でした。
でもおかしいですよね。同じHTMLやCSSを触っているのに、一方は楽しくない。でも一方では楽しい。
なぜ感情に違い生じるのか。それは目的に沿った行動をしてるかどうかです。
繰り返しですが、僕がプログラミングを勉強しようと思ったのは、「かっこいいデザインのWebサイトを作りたかったから」です。
つまり、かっこいいデザインのWebサイトを作りたいんです。
だからYouTubeの動画でWebサイトを1から作るみたいな動画は、時間を忘れて熱中していました。
要するに、楽しくないと感じるのは、勉強のための勉強をしている状態。楽しいと感じるのは、目的に沿った行動をしている時です。
基礎を学ぶことよりも、まずは楽しい状態を作るべき
前提として、基礎は大事です。否定はしていません。
ですが、授業を受けるわけでもないので、1ページ目から勉強する必要はないと思います。まずは欲望の赴くままに行動してみる。これが大事だと僕は考えます。
なぜなら「楽しい」と思える行動をすると、人は単純で「勝手に学ぶ」ようになるからです。
スプラが強くなりたい人の場合
ゲームが好きなのでゲームで例えます。スプラトゥーンというゲームです。
スプラでバトルするの楽しいな。でも相手が強くて負けた、、、。そういえばさっきのバトルで、イカの状態で近づいてきていきなり倒されたな。あと、もぐったり人になったりを繰り返してて、なかなか倒せなかった。じゃあ次のバトルでは、僕もイカと人の状態をピコピコと切り替えて相手を惑わして戦ってみよう。、、、よし、前のバトルよりも多く相手をキルできるようになった。
ざっくりですが、これが徐々にスプラが強くなる仕組みです。
言い換えてみると、まず行動する。失敗する。出来なかったところを修正しながら徐々に習得。こんな感じですね。
基礎は行動するなかで学べる
再度スプラで例えますが、上記の場合、改善したのは「①イカと人の状態を切り替える」「②切り替えながら動かす」こと。この場合、①は基礎で②は応用です。
この状態だと「スプラが強くなりたい」欲を満たしつつ、基礎も身につきます。おのずとレベルは自然と上がっていきますよね。
結論、ブログを勉強したいなら、まずは「書く」べき
そこで質問です。あなたはなぜブログを始めましたか?
包み隠さずに言うと、「収入を得たいから」が答えだと思います。僕もそうだったので。
だとするならば、まずは記事を書くべきです。なぜなら、収入は記事という価値の提供で生まれるからです。
悲報:失敗します
ですが、案の定うまくいくことはありません。
でも安心してください。先ほど解説したとおり、「楽しい」と思うことができれば人は勝手に学び始めます。
できるようになりたいからですね。行動することで、改善もセットで付いてきます。
なので、なぜブログを始めたのか。勉強しようと思ったのか。目的があるはずです。勉強のための勉強にならないよう、なぜ勉強するのか?ここを明確にしましょう。
そして、出てきた答えに沿った行動を始めてみましょう。
ブログで最低限知っておくべき3つの知識

ブログで最低限「ここは知っておいた方がいいよー」ってところを、3つに絞って解説します。以下のとおりです。
- 文章の型
- SEO
- マーケティング
順番に解説していきますね。
①:文章の型
ブログを書くといっても「何をどう書けばいいのかわからない」ってのが本音かと思います。
安心してください。文章には型があるので、以下に当てはめめるだけで簡単に文章を書くことができます。
具体例:文章の型
文章の型は以下のとおり。
「①主張→②理由→③具体例→④反論への理解→⑤主張」の順番に書いていくだけです。
実際に当てはめてみましょう。
- ①主張:ブログを勉強する前に、なぜ勉強するのか?目的を明確にした方がいい
- ②理由:勉強のための勉強をすると、モチベーションの低下、挫折に繋がりやすい
- ③具体例:Webサイトを作っている時は楽しい。でも1から基礎を学んでも楽しくなかった
- ④反論への理解:でも基礎は大事でしょ?(反論)基礎は大事だけど、それ以上にまずは楽しむことが大事。楽しいけど、ここがわからない。人は楽しければ問題を解決したいから自然と学ぶようになる。基礎の部分が足りないと思うなら、自然と基礎を学びだす。
- ⑤主張:だから、まずはなぜ勉強するのか。具体的になるまで深掘りした方がいい
こんな感じです。これは20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社 e-SHINSHO)で学びました。めちゃくちゃ名著です。
こちらの型は、ブログのみならずプレゼンであったり営業だったりと、各仕事の場面で応用することもできるので実践してみてください。
②:SEO
SEOとはなんぞや?って方もいるかもしれないので、簡単に説明しておきます。
たとえば、「ブログの書き方がわからない。どうやって書くんだろう?」って思った時、「ブログ 書き方」とGoogleの検索窓に打ち込んでググると思います。
で、検索結果が出ますよね。
この検索結果はGoogleが評価してる順に表示されるんですが、上位の記事しかほとんど読まなくないですか?
ということで、どうすれば上位に表示されるためにどうしたらいいか?その施策がSEOです。
SEOは突き詰めるとちょっと専門的になりすぎます。このあたりは【初心者向け】誰も見ないブログから突破する方法【読者理解が、全て】を見ていただけると、最低限理解できると思います。
参考にしてください。
③:マーケティング
マーケティングについてですが、有名なドラッカー氏の定義を引用させてもらいます。
マーケティングの理想は販売を不要にすることである。マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、顧客に製品とサービスを合わせ、自ら売れるようにすることである。
引用:https://d-lab.management/?p=16613
簡単にいうと、商品やサービスが顧客の欲求に100%寄り添うことができたら、販売活動などしなくても勝手に売れていくという考えです。
じゃあどうすんの?って話ですが、要約すると顧客価値の追求に尽きると思います。
ブログでいうと「顧客=読者」でして、どういった「商品=記事」に読者は価値を感じるのか。ここを追求していけばブログで収入を発生させることは可能ってことです。
だからブログを運営する上で、マーケティングを学んでおく意義は大いにあります。
このあたりはドリルを売るには穴を売れって本が分かりやすくて、マーケティングの理論も学ぶにもってこいです。参考にしてください。
ブログの勉強方法を紹介

ここからはオススメのブログを勉強する方法について紹介します。
勉強する方法は、以下のとおり。
- 本、YouTube
- 写経
- クラウドソーシングで受注する
順番に解説していきます。
①:本、YouTube
オススメの本を紹介します。
沈黙のWebライティング
こちらはシンプルにマンガとしぐても楽しめます。「活字が苦手」って人には特におススメですね。Webサイトの作り方~文章術まで一冊で学ぶことができる入門書的な存在です。
YouTubeならマナブさんがオススメ。映像をとおして、事細かにブログ関連の情報を事細かに教えてくれます。声なんかもクセになりますよ。
また、マナブさんが運営するマナブログは傑作です。情報の宝庫ですので、参考にしてください。
②:写経
写経を侮ってはいけません。時間があればコツコツ積み上げましょう。
写経の効果は、参考にしている方の思考が憑依しているような感覚を得ることです。
僕も同じでして、不思議なもので写経を続けていると「あ、次はたぶんこのことについて話が来るな」といった未来が見えだすんですよね。
これってめちゃくちゃ有意義でして、成果を出してる人の思考をインストールしているような感覚なんですよね。
そして先ほど紹介した「文章の型を多くの方が使っている」といった点にも気づくはずです。
ポイントはただ書き写すだけじゃなくて、「次はこうかな」とか考えながら写経することです。お気に入りのブロガーを見つけて写経を実践してみてください。
③:クラウドソーシング
クラウドソーシングでWebライターとして仕事を受注するのもおススメですね。
文章ノウハウを学びつつ、収入を得られるので一石二鳥です。
僕自身も実際にWebライターの案件をやってみましたが、「ここはこういったことを書いてほしい」とかある程度指示があるので、初心者でも取り組みやすい仕事です。
メリットとしては、一線で活躍している方からのフィードバックを受けれるといった点です。
改善点が早くわかると、その分成長速度も加速していきますよね。なお且つ、経験を積めば文字単価も上昇していきます。
「未経験歓迎」といった案件もあります。ちなみにクラウドワークス
の登録は無料なので、興味があれば覗いてみてください。
ブログは、動きながら改善する
ノウハウばかり探してもブログは伸びません。とにかくスタートを切りましょう。
動き出すと問題が発生しますが、これでOKです。問題がでて、1つ1つ解決していくことによって、ブログもあなたも成長していきます。
問題を炙り出して解決していく。この作業を高速で回転させることが、最も早く成長させる方法です。
僕自身、ブログに関する本を何冊も購入しましたけど、ぶっちゃけ読まなくてもよかったかな、、、。と今なら思います。
それよりもYouTubeに転がっている「ブログ入門」とか「5万円稼ぐロードマップ」を見た方が、よっぽど効率的です。
とにもかくにもまずは「行動」そして「問題を改善、修正」※勉強すべき内容が見える。このスタンスで頑張りましょう。
コメント