
ConoHa WINGのおすすめのプランを知りたい人
「ConoHa WINGのプランはどれにすればいいのかわからない。使ってる人のおすすめを知りたいなぁ。あと、お得に使う方法とかあれば教えてほしい。」
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- ConoHa WINGのおすめプランは「WINGパックのベーシックプラン」
- ConoHa WINGを実質無料で使う方法
この記事を書いてる僕はConoHa WINGを2021/11/4から利用しています。もうじき、かれこれ5年目に突入しそうです。

さっそく結論ですが、ConoHa WINGのおすめプランは「WINGパックのベーシックプラン」です。
解説していきますね。
ConoHa WINGのおすめプランは「WINGパックのベーシックプラン」

繰り返しになりますが、ConoHa WINGのおすすめプランは「WINGパックのベーシックプラン」、、、これ一択です。
なぜなら、これが一番ブロガーにマッチしたお得なプランだからです。
このあたりは料金プランの特徴を抜き出してみると、なぜブロガーにマッチしているのかがわかると思います。
通常料金の特徴
「通常料金」のの最大の特徴は、”使った分だけ”料金が発生すること。※月額1,452円の上限あり(ベーシック)

つまりは、「お試しでまずは使ってみたい」とか「なるだけコストを安くおさえたい」って人に適した設計かなと思います。
WINGパックの特徴
一方、WINGパックの特徴はというと下記のとおり。
- ①:初月の料金無料
- ②:ドメインが2つ無料
- ③:WordPrressテーマが特別割引
といった感じで、どちらかというと「長い期間利用したい」って人に向いてる内容ですね。
こういった特徴を見たうえで、「WINGパックのベーシックプラン」がオススメな理由を解説していきます。
理由①:「使った分だけ」は逆にリスクあり
まず、控えめにいってもブログ作業は時間がかかります。
僕がブログをはじめた頃は、余裕で1記事書くのに8~10時間以上かかってました。「書くこと」になれてる人ならもう少し早いかもしれませんが、初心者なら何時間も向き合うのは確実です。
装飾なんかも、こだわるとどんどん時間は溶けてしまいます。
ブログといっても記事を書いたり、デザインを整えたり、設定とかいじってみたり。やることは意外と多いんですよね。
つまり、使った分だけ料金が発生する通常料金の方だとすぐ上限に達する可能性があります。
「なるだけコストを安くおさえたい」って思ってたつもりが、余計コストがかかってしまうってことになりかねません。
「時間が、時間が」って思って作業するのも、本来、あまり考えたくないモノですよね。
なので、「使った分だけ」というのはブロガーを目指すなら不向きというのが僕の結論です。
理由②:特典が神ってる
上記のWINGパックの特徴でも書いたとおり。
- ①:初月の料金無料
- ②:ドメインが2つ無料
- ③:WordPrressテーマが特別割引
WINGパックにはこういった特典があります。
補足です
②と③に関しては、「??」って方もいると思うので少し解説します。
②のドメインとは「○○.com」や「○○.jp」といったネット上の住所的なモノ。当ブログでいえば「himitsukichi.blog」がドメインですね。
ドメインについてはお名前.com
とかで取得できますが、こちらで取得するとお金がかかってしまいます。また、更新料金がかかったりサーバーと紐づけたりする作業も発生してしまうので、初心者にはメンドイと思います。
WINGパックの場合、2つドメインが無料で取得できて、なお且つ、紐づけるって作業も発生しません。
いえば「2つのWebサイトが無料で作れますよ」って特典ですので、控えめにいっても神です。
また、③のWordPressテーマについてですが、これはざっくり言うと、ブログのデザインと機能を決めるテンプレートのことです。
例えば、土地(=サーバー)と住所(=ドメイン)があっても、家(=サイトの見た目)がなかったら住めないですよね?
WordPressテーマは、その「家」をサクッと建てられるようにする便利ツールなんです。
- デザインをおしゃれにしたり
- メニューを整えたり
- 記事を読みやすく配置したり
テーマを使うと、プログラミングの知識がなくてもこういいったことがクリック操作だけでできます。
WINGパックでは、有料テーマが1,000円〜2,000円ほど割引になる特典があるので、初心者でも手を出しやすく、最初から“きれいなブログ”を作れるのが魅力です
理由③:個人ブログならベーシックで十分すぎる
あなたが「とりあえず自分のブログを始めてみたい」と思っているなら、迷わずベーシックプランでOKです。
というのも、理由は下記のとおり。
- 月間アクセス数:数万〜10万PVくらいまで対応
- サイト数:2ドメイン無料 → 複数ブログもOK
- 表示速度:上位プランとほぼ同等
ってな具合で、個人ブロガーには十分すぎる性能だからです。
ブログを始めたばかりのころはアクセスも少ないので、上位プランにしても正直オーバースペックです。例えるなら、家で一人暮らしなのに、いきなり豪邸を借りるようなイメージです。
それよりも、まずはコストを抑えて運営して、アクセスが増えてきたら上位プランに変更すればOK。
あとからプラン変更も簡単にできるので、最初からムリして高いプランを選ぶ必要はありません。
以上が、ConoHa WINGのおすめプランは「WINGパックのベーシックプランだよ」って理由でした。
ConoHa WINGのデメリットを知りたい方は、別記事で解説してるので参考にしてください。m(__)m
ConoHa WINGを実質無料で使う方法

安心してください。合法ですよ。
結論からいうと、セルフバックを利用する。です。条件が合えば、年間のレンタルサーバーぐらい賄えますよ。
つまり、実質無料ってわけです。僕もセルフバックで16,000円ゲットしまして、無事、1年間無料でブログ運営していますm(__)m
では具体的なSTEPは、以下のとおり。
- ConoHa WINGでレンタルサーバーを申し込む
- A8.netへ登録する
- セルフバックを利用する
スイマセン、このあたりは長くなりそうなので別記事にまとめてあります。ぜひ参考にしてくださいm(__)m
セルフバックに持続性はない
セルフバックは1回だけの単発案件です。
ちょっと残念かもですが、持続性はないのでこのあたりははき違えないように注意しておきましょう。
でも「ネットで稼ぐ」って感覚を体感するためにも最初の一歩としてはアリかなと思います。実際に僕も管理画面に確定報酬額に反映された時、嬉しさがこみ上げてきました。

これがモチベーションにもなりますし、自分にブーストかけて、ブログライフを満喫しましょう♪
まとめ
ということで、ConoHa WINGのおすすめプランについて解説してきました。
本記事で伝えたとおり、いまからConoHa WINGでブログを始めるなら「WINGパックのベーシックプラン」で十分です。
これが最適解です。
「ブログに大量アクセスがきてやばい」って状況になったらプラン変更なり、対処すればOK。まずはベーシックからスタートしましょう。
今回は以上です。
コメント