LIFE

目標設定で再起動【人生を変える目標の立て方、解説します】

記事内に広告が含まれています。

こんにちは、arikkoです。

いま現在、ゼロからブルーベリー農園の開園を目標に頑張ってます。

先日、下記の内容をツイートしました。

上記のツイートのとおり、当たり前ですが目標を立てる効果は存分にあります。

でも、人生の目標を具体的にどう立てたらいいのか、、、悩んでいませんか?

本記事では、具体的な3つのステップを通じて、人生の目標を立て方を紹介しています。

この記事を読めば、迷いや不安を解消し、人生の目標をしっかりと定められるようになるはずです。ではさっそく見ていきましょう。

目標を立てるメリットとは?

なぜ目標を立てることが重要なのか、人生に与えるポジティブな影響を解説します。

メリット①:目標が道を作る

目標を決めると、自動的にあなたの行動はスタートしていきます。

なぜなら、自然あなたの脳ミソが「実現するための課題」や「解決策」を探しはじめるからです。

例えば、「今年はみんなで旅行に行こうぜ」って話になった時、「じゃあ、いつ行く?」「9月だったら暇になるからいけるかも。でもみんなはどうかな?」「そうねーじゃあLINEグループ作って日程調整しようや」ってな感じでどんどん進展していきますよね。

このように、目標を持つことで自然と行動が具体的になり、実現に向けたステップが踏み出されていきます。

試しに身近にある「コーヒーを飲む」とか簡単なものでOKです。目標を立ててみてください。

すると「お湯はあるかな?」「コーヒー豆はあるかな?」と実現するための課題を探しだすはずです。

 大切なのは「~したい」ではなく、「~する」

下記のツイートをご覧ください。

マンガは多くのことを教えてくれますね。

例えば「海賊王に俺はなりたい」って場合だと、「それってただの願望ですよね?」ってガンガンひろゆきにツッコまれそうです。

でもこれが本音ですよね。「旅行に行きたい」だと話は何も進みませんが、「旅行に行く」と表現を切り替えると何が起こるのか、、、。

  • いつ行くのか
  • どこに行くのか
  • 予算はどのくらいかかりそうか
  • その予算の確保はどうすればいいか

思考がスタートしはじめたら、行動も同時にスタートします。つまり、実現に向けて自動的に進みだすことができます。

これが目標を立てる大きなメリットです。

メリット②:モチベが上がる

目標は、自分自身のモチベーションを引き出す大きな要因にもなります。

身近な例でいうと、僕だけかもしれませんが「今日の夜は友達との飲み会」ってなるとめっちゃ仕事のモチベーション上がりませんか?

シンプルに「飲み会に行きたい」ってパワーが源泉になるからです。

  • 目標:友達との飲み会に行く
  • 課題:仕事をどう捌いていくか
  • 解決策:同僚に任せられるものは任せる

「よっしゃ、これとこれを終わらせとけば〇時には帰れる」ってなると、めっちゃワクワクするし、いつもより仕事に没頭してる自分がいまして。

こんな感じで、明確な目標があると自然とモチベーションが高まるし、行動も洗練化されていくっていうメリットもあります。

メリット③:未来の不安を軽減する

ゴールが見えないのは不安なものです。未来も同じです。人生において「不確実であること」に不安を感じるのは誰しもが経験すること。ですよね?

でも、目標を持つことで、その不安は少なからず軽減されるのかなと思います。

ここは繰り返しになりますが、目標があると未来が不確実ではなく、具体的な行動に結びつくからです。

 目標:ブルーベリー農園を開園すること

これはいまの僕の目標です。

「ブルーベリー農園の開園」という目標を立てれば、未来の漠然とした不安が「今やるべきこと」へと変わります。

  • 植え付ける場所の確保
  • 栽培に適した環境を作る
  • 育て方や選定の仕方をマスターする

こんな感じですね。

目標を持つことで、未来に対する明確なビジョンを持つことができ、「今」に視点を向けることができます。結果、不安や迷いを軽減されるよ、ってことが伝えたいことです。

このように、目標が未来の不安を行動に変え、迷いを軽減する力を持っています。

目標を設定する際に大事な3つのステップ

以下のとおりです。

  • 自分の価値観を理解する
  • DO、HAVE、BEの設定
  • 目標を具体化する

順番に解説していきます。

STEP①:自分の価値観を理解する

自分の価値観を理解することは非常に重要です。

というのも、価値観はあなたの行動や決断に深く影響を与えるからです。まず自分が何に対して強い情熱を持っているか、何を大切にしているかを明確にしましょう。

 「自由」「成長」「時間」「成功」

僕の場合だとこんな感じです。とりあえず、本屋とか行ったらこのようなワードが書かれてる本にはほぼ確実に目が留まります。ってことに気づきました。w

おそらく本能的に欲してる情報なんでしょうね。でもこれってあながち当たってまして。

  • 組織に囚われずに自由に働く
  • スキルを持ち合わせ、自己成長する
  • 家族や友達、有意義な時間を過ごす
  • 好きなことで成功する

ざっくりですが、上記は僕が情熱を持っていることや大切にしたいことです。

思い浮かばない方は、普段生活して、つい振り向いてしまうものや手に取った本。気になるワードなど、メモしておくといいかもです。

それを振り返ることで、自分が大切にしている価値観が自然と見えてきます。

なぜ自分にひっかかったのか?深掘りしてみましょう。

STEP②:DO、HAVE、BEの設定

こちらは「思考は現実化する」で紹介されていた手法です。この方法では、自分の望みを具体的に整理することで、目標達成への道筋が見えてきます。

  • DO:あなたがやりたいこと(例)ハワイに行きたい
  • HAVE:手に入れたいモノ(例)ロレックスの時計
  • BE:こういう風にありたいという理想的な自分(例)健康でいたい

考え込む必要はなくて、思いつくままにいくつもあげてOKです。きっと誰にも見せないので、素直に欲望のまま書いちゃいましょう。

次に、望みが叶った時のイメージを鮮明に描きます。気持ちが高鳴り、モチベも上がってくるはずです。

 いい目標になっているかもチェック

目標が「いい目標」になっているか、以下の5つの観点から確認してみましょう。

  • 想像できる:具体的にどんな状況か想像できますか?
  • 信じられる:本当に達成可能だと思えますか?
  • 達成する意欲がある:その目標に向かって努力したいと思いますか?
  • 測ることができる:進捗をどのように測りますか?
  • 周囲を幸せにする:あなたの目標は他の人にも良い影響を与えるでしょうか?

このチェックリストを活用し、目標設定をさらに具体的にしていきましょう。

 参考図書:「思考は現実化する」

STEP③:目標を具体化する

前の2つのステップで得た知識をもとに、具体的な目標を設定しましょう。特に大事に事は「数値化」と「期日」です。

数値化できるものは、基本的に改善が可能です。また、「いつまでに」と期日を設けることで「それまでに完了させよう」とする意識が働きます。

例えばですけど、僕の場合、ブログの更新を以下のように設定しています。

  • 1週間に1記事投稿
  • 毎週月曜日に更新

上記のとおりです。

「ブログを書く」という行為を「1週間に1記事書く」という具合に数値化しています。

また、月曜日を更新日という「期日」を設定しているので「月曜日までにやらなきゃ」という意識が働きます。これは短期にすればするほど効果的です。

当然これらも「自分が望む結果」の通過点です。これには先、つまりゴールがあります。

ゴールまでの距離を細かくして、細かくして、達成可能な範囲までハードルを下げています。週間の目標になってますが、大事なのは「今日」まさに「今」です。

わかりやすく言うと、大きな目標は山登りのようなものです。

遠くの頂上を見て道のりが長いと感じるけど、一歩一歩進むことで確実に頂上に近づきます。つまりは「今日」の一歩が未来に繋がるってわけです。

今日、今何ができるのか?圧倒的に達成可能な目標でOKです。まずは数値化して、日々、クリアしていきましょう。

最後に:目標は何度だって変更可能ですよ

「1度決めたなら、やり抜け」みたいな声も聞こえてきそうですが、僕は逆です。

目標は人生の変化に合わせて、常に、柔軟に対応するべきです。僕も「農家になって食っていく」と決心して手退職しましたが、結局は壁にぶち当たり、いまは農業法人で働きつつ、ブルーベリー農園の開園を目指しています。大切なことは、少し遠回りしても、着実に「夢」に近づくこと

繰り返しになりますが、目標は人生の変化に合わせて、柔軟に対応するべきです。

人生の目標の立て方で悩んだら、この記事が参考になってくれると幸いです。m(_ _)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました